[Interview] Teruyoさん / 和文化プロデューサー(サンシャイン企画)

(English follows)

こんにちは、みなみです! 

和楽器ファンクラブとしてイベントを企画・運営し始めてまだ1年も経っていないのに、この活動を通して知り合った皆さんのそれはそれは多才なこと!それぞれのフィールドで素晴らしい活躍をされている方にたくさんお会いしているうちに「ただ交流会イベントで会うだけでは勿体ない、もっと一人ひとりに深くお話を伺いたい!」と思うようになりました。

そんな中で、和楽器ファンクラブのイベントに来てくださった方のインタビュー記事をブログで書かせていただくのはどうだろうと思いまして、一番初めにお話を伺いたいと思ったのが今回のゲスト、「サンシャイン企画」主宰 和文化プロデューサーのTeruyoさんです。 

ーーTeruyoさん、この度はインタビュー取材についてご快諾いただきありがとうございます!よろしくお願いします。 

Teruyo (以下T): こちらこそ貴重な機会をありがとうございます。よろしくお願いします! 

ーーこういったインタビューを受けたご経験はありますか?わたしはこんなことするの初めてなので緊張してます(笑)。

T: 私も初めてです(笑)。緊張と楽しみな気持ちとで、ドキドキワクワクしてます♪ 

ーーありがとうございます!それでは早速ですが、Teruyoさんのことをいろいろお伺いしていきたいと思います。まず唐突ですが、Teruyoさんが今持っている夢を3つまで教えていただけないでしょうか? 

T: 夢はたくさんありますが、今3つ選ぶなら、 

  1. 盆踊り大会を主催する。
  2. お琴や着付けの先生
  3. 結婚

です!

ーーどれも素晴らしい夢ですね!それでは1つずつお話を聞かせてください。まず一つ目について。盆踊り大会を主催されたいとのことですが、Teruyoさんは現在「盆踊らー」としても活動されていますよね。どういった経緯で「盆踊り」を活動の主軸にしようと思われたのでしょうか?

T: 和文化を広めようと本格的に活動を始めたきっかけが、盆踊りでした。 2019年1月に初めて行った和楽器バンドさんのライブで「あっぱれが正義。」という曲を聞いて、「盆踊りしたら楽しそう」「振付して、動画作ろうかな」ってTwitterで呟いたら、すごく反応が良くて。 周りの方のお手伝いを頂いて、「盆踊ってみた」という動画をYouTubeに投稿することになりました。 

ーーなるほど、2019年1月といったらまだ半年前ですから、ずいぶん最近の出来事なんですね!「盆踊ってみた」の動画は下記のYouTubeチャンネルからご覧いただけます。 

ーーわたしも動画を拝見しましたが、盆踊りとは関係のない曲で「盆踊ってみ」るのはとても斬新な試みですよね。たとえば、和楽器や日舞などから入るアプローチもあったと思うのですが、どうして「盆踊り」を入り口にしようと思われたのでしょうか? 

T: 和文化の中でも、盆踊りが一番ハードルが低いと思いました。皆さん、どこかで触れたことがあると思います。お祭りで見たことがあったり、学校行事とかで踊ったことがあるという方も沢山いらっしゃいます。 活動を始めて知り合った方で、子供の時に参加したくてもできなくて、ずっとやりたかったという方もいらっしゃいました。 おまけに、主催側も参加者側も安価にできるというのが、入り口として重要だと思ってます。

ーーなるほど!では、将来開催したい盆踊り大会について、具体的にこんなふうにしたい!というアイディアや夢があればお聞かせください。これを読んでいる人の中に、その盆踊り大会のお手伝いをしてくださる方もいらっしゃるかもしれませんしね。 

T: やりたいのは、プロのアーティストを呼んで生演奏での盆踊りです。代々木公園など野外ステージのある会場で、和太鼓やお囃子だけじゃなく生バンドも入れた、フェスみたいな盛大な盆踊り大会を開催したいです。 盆踊らーはもちろん、盆踊りは初めて、という人に参加したいと思ってもらえるようなお祭りになったらいいですね。

ーー生バンドの演奏ですか!素敵ですね。盆踊り以外にも、Teruyoさんは本当に多才でいらっしゃいますよね。和文化関連でいうと、他にどんなご経験がおありなんでしょうか?

T: 小さい頃からお箏をやってます。母が日本舞踊をやっていたのもあり、小学生の頃に2年間くらい日本舞踊をやりました。あとは、20代前半に着付を習いました。 さらに、神社仏閣巡り、御朱印集め、遺跡・古墳巡り、お神輿を担いだり、和文化で好きなことはたくさんあります。 「文化」とは違うかもしれませんが、去年から無農薬のお米作り企画にも参加させて頂いてます。 

ーーお箏、日本舞踊、着付け、それからいろいろなご趣味まで、本当にたくさんですね!そこから2つ目の夢、「お箏や着付けの先生」に繋がるわけですね。現在お箏や着付けを教える活動はされているんですか?

T: お箏に関しては、杉並区の補助を頂いてる「伝統文化こども教室」で私の先生が講師をなさっており、その助手をしています。それも10年以上やっていますね。 着付は、個別で頼まれれば教えに伺ってます。  

ーそうなんですか、そんなに長く活動されているんですね。それでは将来はどんな先生になりたいですか?実施したい活動などもあればお聞かせください。

T: ちゃんとしたお教室ってお箏でも着付でも沢山あるので、私は、きっかけ作りをしていきたいと思ってます。1回500~1,000円で。 もちろん本格的に学びたいという方には、ちゃんとお月謝をいただいたり、私と違う流派を学びたいとなれば先生やお教室をご紹介させていただきます。 

ーーありがとうございます。そして気になる3つ目の夢、結婚!いいですねこういう話題!!(笑)理想のお相手や、こんな結婚生活がいいなあという夢についても、良かったらお聞かせください。

T: プライベートの要素を一つ入れてみました(笑)。お互いが自由に、自分の好きなことをしたり一緒に色々な経験ができるような、私と同じくらい好奇心旺盛な人がいいですね!じゃないと、ついてこれないと思う(笑)。子供も欲しいので、ワイワイにぎやかな家庭を作りたいです♪ 

ーーそれは素敵だなー♥素晴らしいですね!ところで、先日は和楽器ファンクラブのランチ会にお越しくださりありがとうございました。ランチ会の後には希望者の皆さんと和楽器展示会にも遊びに行きましたよね。和楽器ファンクラブのイベントに参加されてみて、いかがでしたか?

T: すごく楽しかったです!「和楽器」と謳っていますが、舞踊家さんや詩吟外人さん、和文化ブロガーさんなど、様々なジャンルの方が集まって、色々なお話ができてよかったです!

ーーありがとうございます!楽しんでいただけて嬉しいです。それでは、Teruyoさんのことをもっと知りたい!という方は、どうしたらよいでしょうか?

T: SNSは、こんなかんじで検索いただければ出てくると思います。

Twitter(@TeruyoD1)

Facebook(Teruyo Noda)

YouTube(盆踊ってみた)

「一緒に盆踊ってみたい」という方は、8月4日(日)18:30~、新高円寺にある和楽器BAR龍宮さんで開催する「龍宮 BON DANCE NIGHT」へぜひお越しください♪♪ 

ーー最後に、何か一言あればお願いします。

T: インタビューって初めてなので、自分のことがこんな風に広く知られるのってなんだか恥ずかしいですね(笑) 和文化を広めて、元気な日本にしたいというのを目的として活動してます。「和文化」という言葉は、「日本文化」だけでなく、世界中の文化を「わっか」のように一つに感じられるような体験をたくさんの人と共有できたらいいなという想いを込めてます。 ドンドン色々な方と関わっていきたいので、皆さま宜しくお願いします!

 ーーTeruyoさん、本当にありがとうございました! 


Greeting it’s Minami~!

Even though we here at “Wagakki Fan Club” have only been planning events for a little less than a year, we have met so many incredibly talented people through these events. Upon meeting all of these people doing so many great things across various fields, I thought that “Just meeting at these get-togethers is not enough! I want to talk one-on-one and know them at a much deeper level” From that I considered posting an interview of one of the people who came to our Wagakki Fan Club events, the very first person I thought was is our guest for today, Japanese Culture Producer and “Sunshine Planning” founder, Teruyo.

Teruyo, thank you so much for agreeing to this interview.

T: No, thank you for such a precious opportunity.

Have you ever done an interview like this? It’s my first time so I’m a little nervous.

T: Me too. I feel both really excited and a little nervous.

Well let's dive right into it. There are many things I’d like to ask you about. It’s a little sudden but, what are three dreams that you have?

T: I have so many dreams but if I have to pick:

  1. Host a large Bon Odori (Japanese traditional folk dance) Festival
  2. Become either a Koto or Kimono Dressing Instructor
  3. Get Married!

All of these are wonderful dreams! Well, I’d like to go through them one-by-one. First let's talk about how you want to host a Bon Odori event. Now you are active in Bon Odori dancer. What was the pivotal moment that made you want to get involved in all of this?

T: It was the Bon Odori that motivated me to want to spread Japanese culture. In January of 2019 I went to a Wagakki Band concert for the first time, and heard the song “Splendid Justice”. I posted on Twitter “The Bon Odori looks real fun with this song, let’s choreograph one and make a video!” and got some really great responses. I got a lot of support and uploaded a video called “Let’s Bon Dance” on Youtube.

I see January 2019, that’s only a few months ago! That’s really recent! People can see the “Let’s Bon Dance” video at the end of this interview. I’ve already seen the video and I find it very novel that you use music that’s not associated with the Bon Odori. There are different avenues of approach when it comes to Japanese traditional culture. For example, traditional Japanese instruments or different Japanese dances, but what made you to choose the Bon Odori as your avenue?

T: I thought that Bon Odori has the lowest hurdle to enter. Everyone in Japan has come in contact with it. There are a lot of people who have either danced at school activities or gone to some kind of festival. I’ve met many people that have told me things like they’ve wanted to do this since they were children but couldn’t or they’ve always wanted to do this. In order to make both the sponsor side and participant sides to be inexpensive the entry way is very important.

I see! Please tell us if you have any concrete ideas or visions of what kind of event you want to host in the future. I’m sure there are people reading this who would love to help!

T: What I want to do is have a professional artist come to an event and do a live performance. I want to host a huge“Festival”type event, not just taiko drums and a few accompanying instruments but rather a full band, outside somewhere like Yoyogi Park. I would love it if I could make it something people who have no experience with the Bon Odori would want to come to.

A Live musical performance! That’s lovely! Other than Bon Odori you are very talented, Teruyo. What other things are you experienced in I wonder.

T: I’ve been playing the koto since I was real little. My mother also did Japanese dance. I did it as well while I was in elementary school for about two years. Let’s see, I started learning kimono dressing in my early twenties. Furthermore, I like various parts of Japanese culture like; going to shrines and temples, collecting shrine stamps, going to ancient ruins and burial sites, carrying omikoshi (the portable shrines). It’s not “culture” but last year I participated in growing pesticide-free rice.

Koto, Japanese dance, kimonos and so much more. You really do have so many interests! From that let’s move on the your second dream “Become either a Koto or Kimono Instructor”. Now, are you teaching either the Koto or Kimono dressing?

T: Regarding the koto. I assist my teacher with their lectures at a “Traditional Culture Children’s School” in Suginami-ku. I’ve been doing that for over ten years. As far as kimono dressing, I do private lessons if asked. 

Is that so? That’s a long time you’ve been doing that. In the future, what type of teacher do you want to be? If there are any activities you would like to put into practice please let us hear them.

T: There are a lot of proper koto and kimono dressing classrooms. I would like that take advantage of that to make it easier for beginners to try them. One lesson between 500-1,000 yen. Now of course for those who want to have a normal, in-depth lesson there will be a monthly lesson plan. If they wanted to learn a different style or from a different teacher I would gladly introduce them.

Thank you so much. Now the dream I’m most curious about. Marriage! This is such a good topic! If you don’t mind I’d love to hear about your ideal partner or what kind of married life you’d like to have. 

T: I tried putting in one personal thing. Someone I can be free with, who has their own interests but I can many experiences together with. It would be great to find someone who is just as brimming with curiosity as me! If they aren’t they won’t keep. (Laughs) I also want children. I want to make a home howling with energy.

That’s so lovely!! Fantastic! By the way, thank you so much for coming to “Wagakki Fan Club” lunch gathering the other day and you also went to a Japanese instrument exhibition with some of the people from the lunch gathering, right? What’s your impressions of the “Wagakki Fan Club” event?

T: It was so fun! Even though it’s called “Wagakki”[Japanese instruments] there were so many genres of people, dancers, wagakki bloggers, a foreigner who sings Japanese poetry, I could have so many good conversations!

Thank you so much! I’m so glad you enjoyed it. So, what should people who want to know more Teruyo do?

T: I’m on various Socials.

Twitter : @TeruyoD1

Facebook: Teruyo Noda

YouTube: 盆踊ってみた {I tried Bon Dance}

For those who want to try Bon Dance, on Sunday August from 6:30 pm at the “Wagakki Bar Ryu Guw” in Shinkoenji will be the “Ryugu BON DANCE NIGHT” Please come join us!

If there are any final things you’d like to say, please.

T: This is my first interview so it’s a little embarrassing to know so many people are going to learn about me [laughs] I am working to spread Japanese culture and create a happy Japan. This is my goal. “Japanese Culture” is not only “Japanese”, rather I want people from all over the world to feel as if it is one part of the ring that is world culture. If they can do that then that’s wonderful. I want to connect with many people so everyone I’m looking forward to working with you all! 

Teruyo, thank you so much for your time!!

Translated by Justin Nikolai Bingham

Minami Saito - Japanese Cultural Event Coordinator

和文化イベントコーディネーターとして活動中。 【和楽器ファンクラブ】日本の伝統音楽、ひいては日本文化そのものが好きな方のための国際交流イベントなどを企画・運営しています。 【和楽器エクスペリエンス】和楽器界隈で活動されている方にインタビュー!Youtubeで動画をご覧いただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000